作家、永井荷風のそぞろあるき。


フランスの天才詩人、アルチュール・ランボーの詩、青春を詠う清冽な詩は、とても魅力的です。


ランボーの代名詞とも言える詩、「永遠」は、中原中也訳で「神泉薫のことばの扉」(2017/10/4放送分)にて、お届けしたことがありますが、ランボーの詩の翻訳は、堀口大学、小林秀雄、金子光晴、粟津則雄など、多くの作家が手掛けています。


「濹東綺譚(ぼくとうきたん)」という小説でよく知られる、作家、永井荷風も、いくつかの詩を訳しており、中也訳に比べると少し大人っぽい雰囲気。


ちなみに、永井 荷風の著作には、フランス詩の翻訳集『珊瑚集』もあり、語学の才にもあふれていました。


また、荷風の著作でとても面白いのは、日記です。

1917年から1959年まで、40年以上にわたって書かれ、亡くなる前日まで書いているのです。


『断腸亭日乗』という日記タイトルは、腸に持病があるという理由で、断腸亭、断腸亭詩人と自らを称した理由から、つけられたそう。


漢文調の文体で、天候、食事、読書記録、来訪者、出版社の契約書、世相などなど、内容は多岐にわたります。


中でも、興味深いのは、付き合った女性について、箇条書きで記録しているのです。

華やかな女性遍歴が、淡々と書かれ、そこはかとなく艶っぽい。


孤高の変わり者で、ひとり身を謳歌した荷風。

大黒屋のかつ丼が好きで、浅草によく出かけていました。

そして、大の散歩好き。荷風の文章は、歩行のリズムに満ちあふれています。


荷風訳のランボーの詩「そぞろあるき」と荷風の人生について語る、「神泉薫のことばの扉」放送分アーカイブ、ぜひ聴いてみてくださいね。



詩人・作家 神泉 薫(Kaoru Shinsen)のブログ ~言の華~

「ことばを贈る 言葉を届ける コトノハの種まきを」 時代と共に「ことば」を耕します。